イベントタイトル | 第8回 活用型・探究型学習研究会 |
---|---|
日程 | 2014年11月1日 (土) 13:30~16:30 |
テーマ・内容 | 「ととのえる」 |
場所 | 株式会社 教育同人社 多目的スペース |
定員/参加費 | 30名/1,000円(学生無料) |
内容 |
先生の学級はととのっていますか? 子供たちは毎日規律を守ってすごせていますか? 「身の回りをととのえる」ことは、社会性が育つだけでなく、自己管理の基本となり学習意欲や思いやりの気持ちが育ちます。 そこで今回は、「ととのえる」をテーマに、文化的、歴史的背景から教育現場に役立つ指導のコツをお伝えします。 ぜひお気軽においでください。 【はじめに】 寺脇研氏(京都造形大学 教授) 【講演】 江戸の知恵や工夫、伝統文化から見た和の心 辻川牧子氏 (和楽舎 江戸楽校 代表) 【実践例紹介】 江戸文化を学ぶ 小学校での取り組み実践例 永島俊之先生 (千葉県館山市公立小学校教諭) 【制服の話】 学校制服のよもやま話 佐野勝彦氏 (トンボ学生服事業開発本部) 【座談会】 「ととのえる」ことの大切さ ~登壇者と参加者とのフリートーク~ 座長 寺脇研氏 |
チラシ(PDF) | ダウンロード |
詳細・お申込み | http://kokucheese.com/event/index/214631/ https://senseiportal.com/events/21880 |
主催 | 【主催】活用型・探究型学習研究会(旧 総合DE未来を生きる研究会) 【後援】株式会社トンボ 【協力】JEES |